当ページでは、JavaScriptを使用しております。
ご使用のブラウザのJavaScript機能を有効にして、ページを再読込してください。

東北大学 産学連携先端材料研究開発センター (MaSC)

プロジェクト

Projects

プロジェクト

スタートアップ事業化センター

代表者氏名・所属部局(機関)名・職名

遠山 毅・理事(産学連携担当)、スタートアップ事業化センター長

研究の概要

スタートアップ事業化センターでは、東北大学の研究成果の事業化・社会実装に向け、東北大学独自のギャップファンドであるビジネス・インキュベーション・プログラム(BIP)や東北・新潟の大学・高専で共同運営するギャップファンド(みちのくGAPファンド)を実施し、ビジネスモデル・事業計画策定等のマネジメントを行いながら、東北大学発スタートアップの創出・育成支援等に取り組んでおります。
また、東北大学に起業文化を醸成するために、学生や研究者向けにアントレプレナーシップ育成を含む多様なプログラムを実施するとともに、起業を志す者や起業経験者・支援者が会するコミュニティ形成やその活動拠点であるスタートアップガレージの運営、起業関係セミナー・イベントの開催等を行っています。
さらに、地域の産官学金連携を通じたスタートアップエコシステムの形成、グローバルで活躍するスタートアップ創出に向けた海外大学との連携等、多岐にわたる活動を行っています。

研究の目的

「東北大学発の研究成果」を活用したスタートアップを創出するために、産学共同等を含む研究開発による実用化促進を図るとともに、世界最高水準の独創的な研究開発を支援し、その成果を新産業の創出に繋げること、そして、アントレプレナーシップ育成、地域のスタートアップエコシステム形成や国内外の連携等を目的としております。

期待される効果

研究成果の事業化・社会実装
東北大学発スタートアップの創出・育成
アントレプレナーシップ育成
スタートアップエコシステムの形成

実績

東北大学独自のシームレスなスタートアップ支援システムを通じて、アントレプレナーシップ育成プログラムには年間2000名以上の受講者実績あり、直近の東北大学発スタートアップは199社です。

キーワード

ベンチャー、スタートアップ、研究成果の事業化、新産業の創出、出資事業、アントレプレナーシップ、スタートアップエコシステム、海外大学連携

該当するSDGsへの取り組み

  • 3. すべての人に健康と福祉を
  • 7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう

連絡先

TEL: 022-752-2320
E-mail address: startup-incubation-center*grp.tohoku.ac.jp
*を@に変換してください。
HP URL: https://startup.tohoku.ac.jp/

資料

  • 事業イノベーションセンター

pagetop