当ページでは、JavaScriptを使用しております。
ご使用のブラウザのJavaScript機能を有効にして、ページを再読込してください。

東北大学 産学連携先端材料研究開発センター (MaSC)

お知らせ

News

お知らせ

“ヤヌス粒子”を使い新型コロナウイルスを15分で定量できるシステムを開発

プレスリリース
2024年8月29日

【発表のポイント】
片面に蛍光発光色素、反対面に磁性粒子と抗体を結合したヤヌス(注1)粒子(2つの面を持つ粒子)を作製しました。
検体に触れることなく測定から廃棄まで可能なマイクロ流路チップと蛍光測定による定量検査システム「Express Biochecker」を開発しました。
ヤヌス粒子の蛍光をプローブ(注2)として、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のヌクレオカプシドタンパク(Nタンパク)を15分で定量測定することが可能になります。

【概要】
新型コロナウイルスなどの感染症において、これまで診断とウイルス量の同定にはPCR(注3)やELISA(注4)などの手法が用いられてきました。しかしながらどちらも時間がかかる上、検体量を多く必要とし、操作が複雑で検査者がウイルスに暴露される可能性があるなど、多くの課題がありました。

東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の藪浩教授(主任研究者、同研究所水素科学GXオープンイノベーションセンター副センター長)、同大災害科学国際研究所の児玉栄一教授、同大マイクロシステム融合研究開発センターの戸津健太郎教授、および医療・ヘルスケア用診断機器開発などを手掛ける株式会社ハプロファーマ(仙台市、大滝義博社長)からなる研究グループは、マイクロ流路チップと蛍光測定による新しい定量検査システム「Express Biochecker」を開発しました。片面に蛍光発光色素、反対面に磁性粒子と抗体を結合したサブミクロンサイズのヤヌス粒子をプローブとして用いることが特徴です(図1)。本システムを用いると、わずか数十µLの検体から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のNタンパク量(注5)を15分で定量測定することが可能になります。SARS-CoV-2の検査だけでなく、様々な感染症や疾病マーカー(生物指標化合物)を高感度に定量する新たなシステムとして期待される成果です。

本研究成果は現地時間8月15日に米国化学会(American Chemical Society)におけるコロイド・界面科学分野の代表的な専門誌であるLangmuirのオンライン速報版に掲載され、Supplementary Coverとしても採用されました。

詳しくは下記からご確認ください。

東北大学

東北大学 材料科学高等研究所(AIMR)

藪プロジェクト プレスリリース(PDF)

pagetop